不動産に関するよくあるご質問とその回答をQ&A形式でご紹介します。
記入日:2025-10-18 回答担当者:徳政
建物の火災による延焼を防ぐために、建築基準法で定められた区域のことで、市街地の安全を守るため、建物の構造や材料に制限があります。
※防火地域
商業地や駅前など、人や建物が密集して火災が広がりやすい場所に指定されます。
この地域では
・建物を鉄筋コンクリートや耐火建築物にする必要があります。
・木造住宅はほぼ建てられません。
・3階建て以上や延べ面積100㎡を超える建物は、すべて耐火構造にする必要があります。
※準防火地域
住宅地など、ある程度の防火対策が必要な場所に指定されます。
・木造でも建築はできますが、外壁や軒裏などを防火仕様にする必要があります。
・隣地との距離が近い場合、窓や外壁を防火材で保護する義務があります。
このように、「防火地域」は厳しい防火基準があり、「準防火地域」はある程度の防火対策を求める地域と覚えておくと分かりやすいです。
詳細はお取引の際に、建築士若しくは営業担当者にお伺い下さい。
記入日:2025-05-24 回答担当者:徳政
不動産賃貸借契約についての公正証書の役割
まず、公正証書とは私人(個人または法人)からの嘱託によって、公証事務を担う公務員の公証人が権限にもとづいて作成して内容を証明する公文書です。
公証人が私人からの嘱託によって作成した文書には公正な効力が生じ、高い証明力・執行力があります。
そして、事業用定期借地権設定契約を締結する際は、公正証書によるものでなければ、その効力を持ちません。また、他の賃貸借契約書も公正証書によって作成することは可能です。
冒頭の通り、公正証書には高い執行力があり、賃貸借契約の内容でいう、その効力は債権の強制執行にあります。
公正証書で作成されていない一般的な契約について、債権回収を図ろうとした場合、単独で強制執行は行えないため、裁判所で確定判決を受けてから強制執行の手続きをとることになります。この場合、裁判所での確定判決を受けるまで時間を要し、手間がかかります。
ただ、公正証書による契約である場合、裁判所の確定判決の手続きを飛ばすことが出来、スムーズな債権回収が出来るということになります。
公正証書作成には期間と費用が発生します。
ご検討の場合、余裕をもってお早めにご相談下さいませ。
記入日:2025-04-19 回答担当者:徳政
記入日:2023-12-03 回答担当者:徳政
記入日:2023-11-10 回答担当者:村上
記入日:2022-07-03 回答担当者:徳政
キュービクル(高圧電力)を使用する場合、最初に関西電力に高圧電気申込書なるものを提出しないといけません。そして、その申込書を記載する際に【電気主任技術者の選任】記入欄があります。【電気主任技術者】とは簡単に言うとキュービクルを定期的に点検し、保安するプロです。
電気会社さん以外で言うと社内にそういった資格をお持ちの方はいないと思うので外部委託となります。そこで、出てくるのが電気保安協会です。
ですので、キュービクルを使用する際には電気保安協会とのご契約も連なって必須となってきます。
また、中古のキュービクルを使用する際には、保安協会も事前調査等が必要になり、修繕箇所があればその修繕をしてからでないと保安協会がそもそも契約(受託)してくれない。といった場合もございますので、キュービクルが設置されている物件を賃貸、賃借する場合は事前の調査をオススメします。
調査結果によってはキュービクルを使う前からかなりの修繕費用が必要になる可能性もございます。
記入日:2021-10-04 回答担当者:山口恵奈
記入日:2021-10-04 回答担当者:佐加
記入日:2015-11-02 回答担当者:村上
※ご留意事項
◇このページに掲載されている情報の正確性・完全性については、三基建設が保証するものではありません。
◇このページに掲載されている情報は、執筆時点のものです。
◇このページに掲載されている情報を利用したことにより発生するいかなる事項について、三基建設は一切責任を負いません。
あらかじめご了承ください。