こんにちは佐加です。
寒い日が続きますね、毎年、去年ってこんなに寒かったっけ?!と言っている気がします。
きっと来年も言っている気がします。笑
今回は、先日お客様と現地視察にいきました和歌山県の土地をご紹介!!
7,000坪あります!!もう広すぎて端が見えません!笑
ちなみに1500坪~2900坪までで合計4区画で募集中です。
大阪本社から約2時間かかりましたが、ご検討のお客様がいらっしゃる場合は営業対象エリアです。
過去には、和歌山県で積極お探し中のお客様がおられた際は、和歌山市、岩出市、海南市に通って営業を行っていた時期もありました。
関西圏、倉庫・工場・事業用地のご用命は弊社へお任せください!
上記物件、ご興味のある方は佐加までご連絡ください!
こんにちは、先日前厄だということに気づいた久保です。
全く気付いていなかったのですが、毎年お参りに行っている神社で何気なく厄年の表を見ているとあれ?!前厄じゃない??ととてもビックリして残念な気になりました…。
まだ本厄も後厄もほぼ3年あるのか…と。
以前の厄年にはすっごい体調崩してどうにかなってしまいそうだったので、それを思い出してしんどいなと思ってました。
ところが意外と最近は抽選に当たったり、懸賞に当選したりと意外と運が良くて…??
ずっとこの調子とはいかないと思いますが、あとほぼ3年であんまりしんどいことなければいいなと思います。
でも、厄年だと悪いこと全部厄年だからな…って思っちゃいますよね(笑)
【平家建約19坪の事務所】
2月、この季節、学生時代からバレンタインは不要論者 福尾です。
モテなかった私は学生の頃、バレンタインは不要であると言い続けていました。(*_*)
さて今日は、コロナが2類から5類に移行するにあたって、
マスク着用はどうなっていくのかという疑問があるので、私なりに考えてみました。
コロナに否定的な意見の方は、2類から5類に移行するにあたって
「ほらみたことか~、コロナなんて普通の風邪や~ていうてたで~」ということを
主張されるのが目にみえますね笑
事実は経済状況等ふまえ結果的にそうなっただけなんですけどね。
今後マスクの着用については、自己判断になっていくのでしょうが、
私は少なくとも公共の場、満員電車や密集した場所では
マスクを着用するのが良いのではと思います。
私自身はマスクは推奨派ではなくむしろ、人の表情を見ながら話しをしたい方なので
できれば無い方が有難いのですが
やはり、社会という大きな枠組みの中で暮らして行く以上
まわりへの最低限の配慮は必要と考えているからです。
且つ、国がマスクは不要という明確な指針を出さない以上、
マスクをしないことは配慮にかけると考えるからです。
逆に会社等の組織に所属しており社内でマスク不要であると明確になっているにも関わらず
マスクをしない人を批判するのもおかしい行為だと考えます。
マスクをするなというルールを決める会社も少ないと思いますし、
するのも、しないもの自己判断となった場合にお互いに相手の考え方にも理解を示しながら、
自分の考えを押し付けず、暮らして行くべきだと考えています。
皆さんはどう、お考えでしょうか?
\今回のおススメ物件!/
\今回のおすすめ書籍!/
幸福という目にみえないものに対して科学的にアプローチし解決のヒントをもらえます。
幸福の達人 科学的に自分を幸せにする行動リスト50
Testosterone (著), 前野隆司 (監修)
出版社 : U-CAN
こんにちは、山口です。
少し前にはなりますが、先日弊社で管理させて頂いている物件の屋根補修工事を行いました。
工事前の写真はこちら
屋根のケラバが部分的に落ちていて、このままでは隙間から雨水が侵入する可能性があります。
今回は新たなテナント様が入居されるのを機に補修工事をさせて頂きました!
今回使用する部材
ケラバが取れている部分に取り付け、固定していきます。
これで完了です!
弊社では物件の仲介だけでなく管理も行っております。
物件管理も是非三基建設にお任せください!
家での一人飲み、寂しくなっています、福尾です。
今年も会社紹介の為、ラジオに出演させて頂きました。
金村義明さんがパーソナリティーのラジオで今回は2回目だったので、2回目ですね。と声をかけたところ、まったく覚えてもらってなかったのでちょっと寂しかったです。
ま~1分程度の出演なので、覚えていないのは当然といえば当然ですが・・・
今回も緊張しながらもなんとか終えることができました。
普段と違うことをするのは、ワクワク感があり楽しいですね。
私生活でも新しいことにチャレンジしながら、ワクワクを感じて生きていきたいものです。
https://www.mbs1179.com/itemae/
こんにちは、昨日も雪が降って寒かったですね…!
さて、最近海外のショッピングサイトを見ていて新しい着眼点を得ました。
数年に一度、海外から個人輸入で購入することがあります。
今まではアメリカ・イギリス・台湾・韓国・最後に初めて挑戦したのは中国のサイトです。
昔に比べて格段に個人輸入はしやすくなったのだと思いますが、個人的には中国が一番輸入関連は気をつけなきゃいけないことが多く大変だなと思いましたが色々ありつつも楽しかったです。
最近欲しいなと思ったものがあったのですが、日本では今はサイズや色が欲しいものが売っておらず…。
欲しい色やサイズに合致するものをやっと見つけても値段が他と比べてとても高いので、輸入品だろうなとあたりをつけて中国のショッピングサイトで探してみたらやはり発見。
それを調べている過程で、日本だったらこういう使い方(ディスプレイ)してないな?!と新しい発見がありました。
日本人的には機能重視ですが、海外だとこんな派手にしてインテリア的にも使うのか…!と新発見でした。
たまには普段見ないようなところを見ると新しいことが見つかって楽しいですね。
最近、弊社ではエンジン式草刈り機から電動草刈り機に買い換えました。買い換えた理由は、主に今まで使っていたものが壊れてしまったからなのですが、他にも、近所のガソリンスタンドでは携行缶でのガソリンの購入ができなくなり、ガソリンの入手が困難になったことも理由です。
購入したのは、マキタの最新の電動草刈り機「MUR369UDG2」です。18Vバッテリー2つで動くものとなっています(下写真)。
購入金額は約7万円と少々お高いのですが、実際に使ってみて、金額相応以上の性能を持っていると感じました。今回はこの草刈り機がどういった部分が優れていたか、どういった欠点があるかを書いていこうと思います。
まず優れている点から。主に3つあります。
①バッテリー式であること
②エンジン式と同等の馬力
③楽々モードがあること(3枚目の写真右下のボタン)
これら3つがそうです。まず①についてです。こちらは、この製品というよりバッテリー式のメリットになります。どういったメリットかというと、重量の軽さ、手入れの簡易さ、駆動音の静かさの3つになります。エンジン式の場合、エンジンモーターが一体となっているので、どうしても重量がそれなりに重くなりますし、手入れもモーターの手入れが必要になりますので、中々難しかったりしますし、エンジンなので当然うるさいのですが、バッテリー式はそれらがないので、取り扱いは非常に楽になっています。
次に②について。通常、バッテリー式のものはエンジン式に比べ、馬力に劣る部分があるのですが、この製品は18Vバッテリーを2つ、計36Vとなっているので、エンジン式と変わらぬ馬力での運転が可能となっています。
最後に③について。この製品は、回転の強さを「低速、中速、高速」の3段階に任意に変えることができるのですが、この回転速度を刈り取る草の硬さに応じて、自動で変更してくれるのが、この楽々モードになります。私としては、最初は必要ないかとも思っていたのですが、実際に使ってみると、これが意外と役に立つ。使わずに草刈りしてみましたが、草の種類に合わせて回転速度を変えるのは、かなり面倒で、最終的には常に高速回転にしてました。その結果、バッテリーすぐに切れてしまうという事態になっちゃいましたが、楽々モードはその面倒な点を自動でやってくれるので、結果的に稼働時間の延長に繋がりました。
次に欠点、使いづらいと感じた点。
①バッテリー式の為、稼働時間が短い。
②稼働レバーが若干使いづらい。
まず①。先にも述べましたが、高速回転だと割とすぐバッテリー切れします。大体20分程ですかね。低速でもそれなりの草を刈れますが、稼働時間は50分程とあまり広い場所をやろうとするには、向かないと言わざる負えません。
次に②。これは、使ってみた感想ですが、この製品を稼働させるのには電源を入れてから稼働スイッチを押すのですが、これを誤って押して稼働してしまわないように、反対側にロックスイッチがついていて、このロックスイッチを押しながらレバーを押すことで稼働できます(下写真、左の赤が稼働、右の赤がロック)。これが、ずっと押していると疲れる。
総評。20、30分程使用するには、十分どころか十二分だが、長時間使用するには、若干の難がある。と言ったところです。
個人的には、弊社では長時間使うということもおそらくないし、使用頻度も少ないでしょうから、大変満足いく商品でした。
このブログを読んでいる方で、草刈機を新調しようと考えている方がいるなら、参考にしていただければ幸いです。草刈機買うのに、態々不動産会社のブログを読みにくる方がいるかどうかは、分かりませんが(苦笑)。
今回は、ここらで終わろうと思います。
こんにちは、普段全く運動しない久保です。
表題通り最近ジムに通い始めました。
といっても、運動好きなタイプではないのでちょこざっぷというお手軽に行けるジムです。
近所に出来たのと月額料が安いので、試しに通い始めました。
エステと脱毛マシーンがあるので、私はそれが目当てだったのですが意外とものすごく軽い運動ですが続いてます。
多分、好きなタイミングで行けて軽くするので良いのが私にはあってるんだろうなぁと思いました。
弊社近くにもあるので、興味がある人は通ってみてはいかがでしょうか。
寒い日々はもう少しで終わりそうですね。徳政です。
寒いといえば気温だけでなく、懐は寒くなっていきますね~。
巷で騒がれている物価上昇、電気代はあがり、水道代も基本料金免除で通常に戻り
食材たち、生活用品たちの金額もあがり。。。
季節とは逆行に懐は寒くなっていく一方ですね。。
年末の日銀金融政策による長期金利の変動幅上限0.25%→0.5%に拡大
それに伴う住宅ローン固定金利引き上げ
現在ではほとんどの消費者が変動金利を選択していますが
将来に不安を感じ、変動から固定検討に入った消費者も多くなった。という声もあるみたいです。
消費者の賃金水準が上がらないと、金融機関も金利を上げにくい事情もあるので変動金利もあがるのは
難しいタイミングになりそう。それにしても何にしても上がるような話ばかり。
一定の賃金収入とは別に資産運用を行っていかなければいけないと思う。
「誰もが当たり前のように資産運用を行っている世界。」
私が大学生の頃から更にこの意識はより一般的になっていっているかのように感じます。
収益物件所有、投資、投資信託さまざま。
忙しい日々ですが先を見据えて行動してみましょう。
暗い話ばかりだとお先真っ暗なので、将来の明るい話を!
2023年WBC侍ジャパンの快進撃!ボクシング井上新たなる階級世界戦!2025年大阪万博!
もっといっぱいありますが、将来にワクワクの期待をもってがんばりましょう!