前回ブログ の条件4の文末「賃借人(テナント)が消費税を余分に負担することとなる為、当然に賃料の値引きを要求されることもあるかと思われます。よって、賃料交渉との形で協議することが考えられます。」について、
参考 : 別途消費税の賃料を同額とする割引賃料計算式は以下の通りとなります。
●令和5年10月1日以降の3年間 (例:賃料500,000円の場合で家主様インボイス届出しないとした時、テナント支払賃料をインボイス制度前と同額とする計算方法)
(テナント側)インボイス対応税抜き賃料 =インボイス前の税抜き賃料-インボイス前の税抜き賃料×0.02/1.02
=インボイス前の税抜き賃料/1.02 または インボイス前の税抜×0.98039215686
1,000万円以下の免税業者家主様対応の為、月額税抜き賃料833,334円以上の家主様には関係ないため、
(テナント側)インボイス対応税抜き賃料=インボイス前の税抜き賃料×0.980392となります。
●令和8年10月1日以降の3年間 (例:賃料500,000円の場合で家主様インボイス届出しないとした時、テナント支払賃料をインボイス制度前と同額とする計算方法)
(テナント側)インボイス対応税抜き賃料(令和8年10月1日以降の3年間)
インボイス前の税抜き賃料/1.05 または インボイス前の税抜き賃料×0.9523809となります。
●令和11年10月1日以降 (例:賃料500,000円の場合で家主様インボイス届出しないとした時、テナント支払賃料をインボイス制度前と同額とする計算方法)
(テナント側)インボイス対応税抜き賃料(令和11年10月1日以降)
インボイス前の税抜き賃料/1.1 または インボイス前の税抜き賃料×0.9090909となります。
上記計算式は、インボイスの届け出をされない免税業者家主様に対して、テナント側から見た支払い賃料をインボイス前と同額とする計算方法の考え方です。
現在の税法では家主様に強制できるものではありませんので、税理士さんとご相談の上参考としてご利用ください。
こんにちは!今回は新しく募集を開始した「オフィスビル清掃」の求人についてご紹介いたします。
゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*.。.*.。.*゚*.。.*゚
【お仕事内容】
◎掃除道具は弊社で用意します。
◎服装の指定はありません。
◎エプロンやトイレ掃除のご自身専用の手袋等、必要なものがありましたらご用意ください。
▼弊社ビルは、阪急「南方」駅から徒歩1分の場所にあります。
▼本社ビル
゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*.。.*.。.*゚*.。.*゚
社員総数20名の会社ですが、働き方改革の取り組みとして、
今まで毎日社員で行っていた社内の掃除を外注しよう!という運びとなりました。
ただし、室内は今までどおり社員で清掃しますので、室内の掃除は不要です◎
ご応募はお電話で受け付けております。
☎06-6304-0999(担当:山口・池上)
▼他にも募集中の求人あります!採用ページをチェックください(*´ω`*)
ご応募お待ちしております!
弊社は事業用物件(貸倉庫、貸土地)を専門に扱う不動産仲介・管理業を行っていますが、
今月に入って、インボイスに関する質問が激増しています。
・家主様からは「どう対応したらよいか」
・テナント様からは「家主様のインボイス登録番号を教えてほしい」
・家主税理士様からは「家主様は非課税業者であるが今後どのように対応すべきか」
…など、管理会社として様々な質問がきています。
10月からのインボイス制度開始について、今後家主様の立場から見た
インボイス制度に対する届け出方法を下記にまとめます。
◆条件1◆ 家主様がすでに課税業者である場合(インボイス制度による問題発生しない)
課税売上高が1,000万円を超える家主様
(注:貸土地、居住用賃貸等で消費税非課税の収入は1,000万円に合算されない)
・・・インボイス登録申請をしてもらう。
適格請求書発行事業者の登録番号を取得してもらいテナントに通知。
【結果】家主様は今まで通り消費税課税。・・・インボイス登録申請をしてもらうとの手間だけである。
◆条件2◆ 家主様の主たる業が家主業であり年5,000万円以下の売上である場合(インボイス制度による問題発生しない)
すでに「簡易課税制度選択届出書」を提出されているはずである。
不動産賃貸業はみなし仕入れ率40%に付き、実質テナントから受領した消費税10%の60%分を納付することとなっている。
・・・インボイス登録申請をしてもらう。
適格請求書発行事業者の登録番号を取得してもらいテナントに通知。
【結果】家主様は今まで通り消費税課税。・・・インボイス登録申請をしてもらうとの手間だけである。
≪参考ページ≫
⇨ https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shohi/6505.htm
事業区分 みなし仕入率 不動産業は第6種事業40%
◆条件3◆ 家主様が消費税免税業者である場合(インボイス制度による問題発生する場合あり)
※今回のインボイス制度で一番問題が発生することとなった家主様
課税売上高が1,000万円以下である家主様
(注:貸土地、居住用賃貸等で消費税非課税の収入は1,000万円に合算されない)
・・・インボイス登録申請をせず、10月以降のテナント要望あった場合に協議・対応。
【結果】家主様は今まで通り消費税免税業者である為、消費税を納めることなし。
※ただしこの場合、賃借人(テナント)の売り上げによって賃借人の消費税納付について影響を受ける場合・受けない場合が出てきます。
●賃借人(テナント)影響を受けない場合(インボイス制度による問題発生なし)
賃借人年5,000万円以下の売上である場合かつ、簡易課税選択されていれば、インボイス登録番号を必要としない。
・・・家主様がインボイス登録申請をしなくとも不利益なし。
●賃借人(テナント)影響を受ける場合(インボイス制度による問題発生あり)
賃借人年5,000万円超える売上または簡易課税選択していない場合、インボイス登録を家主様がしないことで下記不利益を受ける。
・・・令和5年10月1日から令和8年9月30日までの当初3年間は消費税:仕入税額控除80%(20%分テナント負担)
・・・令和8年10月1日から令和11年9月30日までは消費税:仕入税額控除50%。(50%分テナント負担)
・・・令和11年10月1日以降:仕入税額控除0%。(100%分テナント負担)
◆条件4◆ 消費税免税業者である家主様がインボイス登録申請をせず、テナントが消費税追加負担となった場合(インボイス制度による問題発生する場合あり)
●賃借人(テナント)からどうしても、家主様にインボイス登録申請をしてほしいと要望された場合の対応
三基建設選択肢①
・・・家主様にテナント消費税追加負担することになることを説明し、インボイス登録申請をしてもらう。
※ただし法的には強制できないこととなっている。…税務署にも直接確認しました、今回の最大の問題点です。
【結果】消費税を納付することになるが、2割特例(インボイス発行事業者となる小規模事業者に対する負担軽減措置)がある為、令和5年10月1日から令和8年9月30日までの日の属する各課税期間(個人であれば令和8年12月末まで)については、みなし仕入れ率80%が適用される。
≪参考ページ≫
⇨ https://www.nta.go.jp/publication/pamph/shohi/kaisei/202304/01.htm
令和8年10月1日以降については「簡易課税制度選択届出書」を提出しておき、不動産賃貸業のみなし仕入れ率40%に付き、実質テナントから受領した消費税10%の60%分を納付することとなる。
三基建設選択肢②
・・・テナント消費税追加負担することになることを説明しても、家主様が消費税納付に関する手間がかかること、免税業者のままとして今後も消費税納付をする意思がないと言われた場合。
インボイス登録申請を強制することはできない法律(税務署再度確認しました)となっている為、賃借人(テナント)に家主様の意向をお伝えして理解を得るしかない。
この場合、テナントは
・・・令和5年10月1日から令和8年9月30日までの当初3年間は消費税:仕入税額控除80%(20%分テナント負担)
・・・令和8年10月1日から令和11年9月30日までは消費税:仕入税額控除50%。(50%分テナント負担)
・・・令和11年10月1日以降:仕入税額控除0%。(100%分テナント負担)
賃借人(テナント)が消費税を余分に負担することとなる為、当然に賃料の値引きを要求されることもあるかと思われます。よって、賃料交渉との形で協議することが考えられます。
【リンク】
家主様インボイス届出しないとした時、テナント支払賃料をインボイス制度前と同額とする計算方法
いずれにしても、インボイス制度は納税者の立場を考えられていない、納税者の手間と負担を増やす制度と感じます。何よりもインボイス届け出を強制する法なく、令和5年10月1日から3年間毎に消費税:仕入税額控除20%分、50%、100%分認めないとして、家主様とテナントの力関係によっては、実質テナントに段階的な負担増となる、だまし、だまし、結果増税となる税法ではないかと思います。
収めた税金が有効に使われていることを証明さえすれば、納税者も応分の負担増も受け入れられるものを…
とも思ってしまいます。
土地30坪、倉庫 約15坪 事務所2坪
賃料18.15万円(税込)
本物件は近隣民家無!!
隣地企業に塗装企業が複数存在する元自動車鈑金塗装業跡物件です!!
ということは、、、塗装業OK!!工場良環境!!
塗装を扱われる企業様は物件のお探しに苦難していると思います。。
是非ご検討下さい!見学可能です!!
倉庫内の残置物(棚や商品、機械)は撤去されます!
倉庫内で水洗い出来ます◎
トイレあります!(水洗、下水)
前面道路広いです!!
以上、見学ご予約お待ちしております!!!
10月1日からいよいよインボイス制度が始まります💦
弊社から発行させていただく請求書や領収証はすでに、
適格請求書等保存方式(インボイス制度)に対応しており、
また、2024年1月から施行される電子帳簿保存法にも対応できるよう、
今年1月から電子化も開始しております!
弊社にはWEB事業部があり、電子化対応の環境作りも全て自社で行っております。
私個人はデジタルに弱いため、WEB事業部に頼る事が増えてしまいましたが、
これからのデジタル社会に慣れていかないといけませんね(^▽^;)
《 下記物件、終了いたしました。》
では、船橋市高瀬町の事務所付倉庫物件のご紹介です!
卸商業団地内 24時間操業可 駐車場15台付き!
吹抜部天井高7.5m!
◆物件番号:1700262
◆所在:船橋市高瀬町
◆賃貸面積:約259.39坪/鉄骨造2階建(1階185.28坪、2階74.11坪)
◆用途地域:準工業地域
◆交通:京葉線「南船橋」徒歩15分/東関東自動車道「谷津船橋IC」至近
【見え~る!倉庫広場】弊社のホームページでは室内の写真や360度画像を豊富に掲載しております♪
https://www.sanki.cc/souko/detail.php?sankid=eSVedG3S&sankpw=XsJ5HzWI&id=1700262
お電話でのお問い合わせは、番号03-5200-0999
メールでのお問合せはこちらから
お気軽にお問い合わせください。お待ちしております!(*・∀・*)/
スポーツの秋、ゴルフが上達しません 福尾です。
暑すぎる夏も終わりに近づき、朝晩はやっと少し涼しく感じるようになりました秋が到来ですね。
皆さん気温に変化により体調不良に気をつけて下さい。
今日は好きな言葉、座右の銘について語らせていただきます。
私の好きな言葉、座右の銘は一つは「笑う門には福来る」でこれは、
「人生なんて楽しいもんじゃないからこそ自分で楽しまないとあかん」という言葉とセットで20代から、
心に留めている名言です。
そしてもう一つが、30歳ごろに知った「我以外皆我師」が座右の銘の一つに加えられました。
この言葉には私なりの解釈ですが、自分自身に慢心せず、
常にまわりの意見にも心を配るという意味も含まれていると感じています。
私もアラフィフの年齢となりましたが、
年を重ねても柔軟に周りの意見を聞き入れる人間でありたいと思っています。
実際にそういう人であるかは謎ですが・・・
読書の秋ということで、ビジネスとは全く関係のない本となりますが
気軽に楽しく爽快に読めるということで下記の本をお勧めします。
ご年配の方にもおすすめです。
\今回のおすすめ本/
稲荷山誠造 明日は晴れか(著:香住泰・ディスカヴァー・トゥエンティワン)
\今回のおすすめ物件/
和泉市仏並町◎人気の平家建物件、天井高い、上下水道有り
こんにちは、山本です。
もう9月下旬ですが、まだまだ暑さが続いていますね。。
秋が待ち遠しいです。
さて、現在募集している物件の前テナント様の退去立ち合いが無事に終了し、
即入居可能となりました(*^^)v
早速最新カメラで現地撮影してきました!
物件を立体的に、全方向確認いただける優れものです✔️
是非チェックしてください!
3D計測🔎https://my.matterport.com/show/?m=cgAoB1w442S
物件情報はこちらからご確認くださいませ♪
とうとう、洗濯機が壊れました。
松岡です。
分かってはいましたが家電ってホント急に壊れるんですね(┯_┯)
2回目を回そうとしたら、水がちょろちょろちょろ…としか出なくなりました。
さっきまで動いてたやん!です…
すぐに、家電屋のチラシやら、ネットやらを探しました。
私はAmazonより楽天で購入することが多いのですが、今回はAmazon様様でした(笑)
ちょうどAmazonタイムセール中で、設置料・引取料やら加え、
Amazonギフトカード18,800円分を使ったら30,000円くらいで買えました✨
18年も使ってたら愛着が湧いてさみしく感じますが、よく働いてくれました。
18年間お疲れさまでしたです。m(_ _)m
家電って一気に壊れていくと言いますが…
次は冷蔵庫が来るかもしれない…
壊れるならせめて来年まで待ってね。
新しく入れ替えるのに洗濯パンを掃除しましたが、めっちゃ汚れてますね~
洗濯槽も洗濯パンも月1くらいで掃除した方が良いそうです。
買って綺麗な時は、心の中で「やるぞ!」って意気込んではいるんですが、
日に日にそんなことは忘れて、いつの間にか2ヶ月3か月・・・と過ぎてるんですよね~。。。
いや、やりますよ、松岡は!(ง •ૅ౪•᷄)ว
さんきちくん卓上カレンダーにしっかり書き込みましたもん(ง •ૅ౪•᷄)ว
やってみせますともッ!(ง •ૅ౪•᷄)ว
(ง •ૅ౪•᷄)ว
さて・・・
~アデューウエダマンション空情報です~
全室即日入居可能です!
洗濯パンもちゃんと付いています!
★202号室 3LDK ⇒リノベーション済です♪
☆206号室 3LDK ⇒事務所使用も相談可☆
★306号室 3LDK ⇒DIY可能なお部屋です!
是非お問い合わせください(~ ̄▽ ̄)~
こんにちは!今回は弊社の入社後の研修方法である「OJT研修」についてご紹介いたします。
まずは「OJT研修とは何なのか?」を、
今流行りの人工知能=ChatGPTに聞いてみました。
\ChatGPTからの答えはこちら!/
なるほど。めちゃくちゃ簡単に教えてくれました。
さすがチャットGPT・・・!
゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*.。.*.。.*゚*.。.*゚
さて、もう少し具体的に言うと、基本的には1対1で同じ職種の先輩に着いて、
どんな業務をどうこなすのか、
じっくり教えてもらう、という感じです。
一緒に車に乗って物件の写真撮影に行ったり、
家主様を訪問したり、
物件を探しているお客様を訪問したり・・・様々です。
1対1だから他の人とは関わり無いのか?というとそんなことはなく、
営業さんはみんな同じ部屋に揃って業務を行っているので、他の先輩にも質問しやすい環境と聞いています♪
また、営業はエリア担当制で行っていますので、ギスギスしたりも無いので安心です(*´▽`*)
■実際に見ていて思うOJT研修のメリットは
といった印象です。
■逆にデメリットは?というと、
ということでしょうか、、、
ですが、一人ひとりに合わせてじっくり教えてもらえるので、
もし同時に何名か入社しても、わかるまでじっくり教えてもらえます。
また2番目の「教える側のスキルのよる差」というのも、
営業の基本マニュアルが完備されているので、
基本はみんな一定のレベルまで教えてもらえますので安心です◎
新卒・既卒・転職等、経歴は問いません。
新卒入社のかたも、活躍中です!
大切な不動産を扱うお仕事ですので、
「お客様の目線で考え、誠意ある対応ができる方」であれば応募OKです。
(宅地建物取引士の資格をお持ちでなくても、入社後に取得を目指していただければOKです)
ご興味があればぜひご応募ください♪
゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*.。.*.。.*゚*.。.*゚
ちなみに弊社事務所は駅近で、通勤も便利ですよ~
▼本社ビル
゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*.。.*.。.*゚*.。.*゚
▼詳細は採用ページをチェックください(*´ω`*)
ご応募お待ちしております!
食欲の秋vsスポーツの秋 大差で食欲の秋勝利。
体重の増加がとまりません、福尾です。
皆さん、健康に気をつけながら食欲の秋楽しみましょう。
当社ではタイトルに書かせて頂いた通り、
ミスのおこりにくいシステム作りを日々考えながら業務を行っています。
私は営業業務を行っていますので、ミスや見落としに気づくのは業務の柱となる契約書や重要事項説明書作成に関する事項です。
当社の営業は現在全員が、宅建士免許保有者となっており、
不動産契約についての法律の知識を持っている者ばかりですが、
一人ですべてチェックすると見落としやミスが発生する可能性がある為、
担当者と担当者以外の宅建士による二重チェックを必須としています。
場合によっては、顧問弁護士によるリーガルチェックを行ったうえでお客様に内容を理解いただき、
そのうえで契約を行って頂くこととしています。
お客様によっては「そこまでやらなくて良いのでは?」とのお声を頂くこともありますが、
できるだけトラブルが発生しないようにする為にこのようなシステムとしています。
今後もお客様の要望に応え、且つトラブルを未然に防ぐ書類を作成し、
皆様に満足して頂ける仕事をしていきたいと思っています。
\今回のおすすめ本/
読書の秋にピッタリ、舞台やミュージカル、映画にもなっているのは言わずもがな。
昔から気にはなっていましたが最近よんでみました。落胆、感動、ドキドキが入り混じる名作です。
▼レ・ミゼラブル 著者 ヴィクトル・ユゴー訳者 永山 篤一(角川文庫)
\今回のおすすめ物件/