大阪限定!夏季限定の新作「塩バニラサンドクッキー」登場【阪神百貨店・VANIで販売中】

2024年07月26日
投稿者:

こんにちは!今日はスイーツのお話です🍫

以前ブログでご紹介した大阪限定のバニラスイーツ専門店「VANI」から、夏限定の新作が登場しました🌻

バニで一番人気の「サンドクッキー」から夏バージョン「塩バニラサンドクッキー」が初登場です!

 

▼基本情報は前回のブログで詳しくご紹介しています
【大阪限定】おすすめ手土産VANI(バニ)【個包装で日持ちも◎】

 

゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*.。.*.。.*゚*.。.*゚

 

公式ホームページによると、クッキー生地に「タヒチ産バニラ」と「沖縄県宮古島の雪塩」を

使用しているそうです。

ちなみに冷蔵庫や冷凍庫で冷やして食べると、

サンドされたバニラチョコレートがパリッとしてさらに食感が良くなるとのこと◎

定番のサンドクッキーがとてもおいしいので、新作も気になりすぎて買いに行きました・・・笑

 

▼サンドクッキーアソートボックス
サンドクッキー×8枚、塩バニラサンドクッキー×8枚=合計16枚入:2,500円(税込)

※塩バニラ単品の販売はありません

 

 

濃い青色が定番のサンドクッキー、水色が塩バニラ味です。

箱も明るい水色になっていて、夏らしくてかわいいです😊(定番の箱は濃い青色です)

中身のクッキーは、見た目はどちらも同じだと思いました。(右下のまんまるいのです🌕)

 

●食べてみた感想

やっぱりおいしかったです(*´▽`*)

塩加減は、さらさらな雪塩使用のためか、まろやかで優しい塩味だと感じました。

岩塩の粒がガリっとわかるくらいガツンとザクザクなクッキーが好きな方には物足りないかもしれないですが、

ほのかにあまじょっぱいのが好きな方にはおススメです◎

 

定番のバニラと交互に食べるとより塩味が感じられました。

そして定番のサンドクッキーの方も、ミルキー感をより感じられて、とてもおいしかったです✨

まるでスイカに塩のような(?)相乗効果で食べすぎ注意です!

・・・アソートBOXは定番と食べ比べできて嬉しいですね(。-`ω-)!←どっちも食べたいだけ笑

 

白い恋人系のサクサククッキーが好きな方は、きっと気に入っていただけるのではと思います。

アイスコーヒーとも相性良いですよ~◎

 

゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*.。.*.。.*゚*.。.*゚

 

●行列について

平日の夕方に買いに行ったところ、10人ほど並んでいましたが、

そんなに待たずに買えました(だいたい5分ちょっとくらい?)

 

●販売期間

期間限定品のため、無くなり次第終了とのことです!

7月半ばに買いに行ったときは、

目の前で一度売り場から無くなりましたが、すぐにたくさん補充されていました。

 

●日持ち

約9カ月くらい?でした。

7月半ばに購入したものの賞味期限が「2025年4月30日」でした。

 

●持ち歩き

「チョコレートが挟んであるけど、暑い中持ち歩いて大丈夫?」と思われるかもしれませんが、

7月半ばの暑い日に購入して、2時間程度うろうろ持ち歩いて帰っても

問題無くおいしく食べられたので、ご参考までに・・・(個人の感想です)

 

゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*.。.*.。.*゚*.。.*゚

 

VANIは現時点で大阪梅田の阪神百貨店のみの販売なので、

とても貴重で話題性もありおススメです♪

日持ちも長く個包装なので、ちょっとした手土産や、

お盆の帰省時のお土産にいかがでしょうか??

一番お手頃な定番サンドクッキーの詰め合せは、9枚入り1,080円から購入できますよ~

゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*.。.*.。.*゚*.。.*゚

 

―今回紹介したお店―

●VANI(バニ)

●営業時間 10:00~20:00

●阪神梅田本店 地下1階

●公式ホームページ

 

毎日暑いですが、お家でおいしい物を食べて乗り切りましょう!笑

どなたかの参考になりましたら幸いです🍀

 

 

吹田市川岸町515坪賃料198万円(税込) 建物解体の上、事業用定期借地権契約可。

2024年07月23日
投稿者:

7月末空き予定物件です。(三方角地8m・8m・6m)
新築時から35年間、ヤマト運輸様、宅急便営業所として利用いただいた物件です。
Googleマップ≫ https://maps.app.goo.gl/kHe4w5rWGkeArxb2A



建物は宅急便営業所として、2階建事務所と平家倉庫の延べ140坪の建物です。駐車は40台以上可能。
倉庫前はすべて4Mの庇が付いています。
当初、10年契約でお借りいただいていましたが、更新、更新で35年間借りていただきました。

今回7月末明け渡しに付き、次のテナントを募集しています。
建物はまだ使える状態ですが築35年、税務上の倉庫償却年数は経過、事務所部分の償却年数を数年残すのみ。
物件所有者様は、長期契約を頂ける企業様であれば、現在の建物を解体して更地でお貸しすることでも、現在のままで賃貸することもどちらでも可能とのことです。
吹田市で貸倉庫・貸営業所・貸土地をお探しの方はぜひ、ご検討お願いいたします。
新築建物での賃貸借を希望の企業様もお問い合わせください。
・建設協力金形式の新築建物賃貸借契約
・既存建物賃貸借契約
・事業用定期借地権設定契約等
契約方式も契約期間に応じて相談させていただきます。

▼募集条件はこちら
https://www.sankikensetsu.co.jp/souko/detail.php?id=1001753

▼3D計測はこちら …空間を立体的にご覧いただけます…
https://my.matterport.com/show/?m=QDz89b2PwZi

権利証(登記識別情報)が無い!?

2024年07月20日
投稿者:

こんにちは。奥山です。

 

皆さんは、不動産売買といったら権利証と売買代金を交換すること。もしその権利証が無いと、そもそも不動産売買できない。そんなイメージはないでしょうか?

 

権利証・・権利を証明する書類?・・もし、例えば紛失したり盗まれたりしたら、権利自体が無くなってしまうような気がしませんか?

もちろん、実際はそうではありません。

確かに、不動産の売買取引や、担保に入れる際など、登記手続きに必要な情報の一つとして

権利証(登記識別情報)がありますが、場合によっては、様々な要因で権利証(登記識別情報)が手元に無い、そもそも発行されていない、ということもあります。

 

不動産についての権利があることについては、法務局で取得できる登記簿謄本で確認、証明することができますし、実際に売買などの登記手続をする場合でも、権利証(登記識別情報)が無い場合の手続き方法が用意されていますのでご安心ください。

 

主に司法書士のお仕事分野になりますが、その方法は3つあり、

・一つは、郵便で事前通知をし、法務局が本人確認する方法

・もう一つは、本人であることが確認できる書類をそろえて、司法書士に本人確認情報を作成してもらう方法

・そしてもう一つが、公証役場に行き本人であることを認証してもらう方法

 

それぞれに費用面や手間などメリット・デメリットがありますが、ケースバイケースで最適な方法を用いて、適切に手続きを行うことが出来るので、参考にしていただければと思います。

貸土地特集 !

2024年07月15日
投稿者:

1️⃣  1011590    加東市

💻   https://www.sankikensetsu.co.jp/souko/detail.php?id=1011590

2️⃣  1011346 伊丹市

💻 https://www.sankikensetsu.co.jp/souko/detail.php?id=1011346

3️⃣  1011981 伊丹市

💻   https://www.sankikensetsu.co.jp/souko/detail.php?id=1011981

4️⃣  1000646  池田市

💻   https://www.sankikensetsu.co.jp/souko/detail.php?id=1000646&x=16&y=22

💚 上記4物件すべて弊社の直物件です  !

💚 とても利用価値の高い物件    ぜひ  !

💚  諸条件ご相談下さい  ! 

※ ホームページに出せない物件もございます。なかなか物件が見つからない企業様、ぜひ一度お問合せ下さい。

住居表示について

2024年07月13日
投稿者:

住居表示について、非常に特殊なケースに遭遇しましたのでご紹介いたします。

住居表示とは住所のことです。不動産の登記情報とは別物で、建物に対して自治体から付与される番号です。不動産の土地に登記情報に付与されているものが「地番」で、建物は「家屋番号」となります。住居表示が必要となったのには理由がありました。戦後より地番がそのまま住所として使用されていましたが、土地の合筆(結合)と分筆(分割)によって土地の番号が順番通りにならなくなり、郵便物などの配達が困難になったため「住所」として地番に影響されない番号を、市町村自治体から付与する制度が1962年5月10日にスタート(施行)しました。

ところがこの住居表示制度を導入していない自治体があります。それは「京都市」です。(導入していない自治体は他にもありますが、政令指定都市では京都市のみです。)

土地の形態が変わりやすい都市部では導入しないといけないはずなのに京都市では住居表示が導入されておらず、住所は地番となります。郵便等の配達においては、京都市では住所に交差点の名前を表示したうえで「上ル、下ル、西入、東入」を入れる場合もあるので支障なかったのかもしれません。(入れない場所も非常に多いのですが)

そして、その地番が将来確実に変わることが決まっている土地があり、区画整理事業地がその一つです。事業中は「仮換地街区番号」という仮の地番が付与されております。区画整理事業が完了すると仮の地番とは全く異なる番号が付与されます。区画整理事業地内で法人登記など住所を登記する場合は、この仮換地街区番号を使うか、換地前の土地の地番を利用することになります。そして、事業完了後は登記住所を変更しなければなりません。土地利用者にとっては不便ですし不利益です。

こういった特殊な場合はやはり住居表示があった方がいいかなぁとも思いますが、そもそも住居表示が配達を目的とするならネットで検索できる現代においては不要かなと思いますし、必要な人が任意で選べたらいいのになぁと思います。私個人の家については、地番が異なるのに同じ住居表示の家が3件ぐらいあり、特定には苗字の表札が必要なのであまり意味をなしていません。

ちなみに法人登記については本年10月1日から代表取締役等住所非表示措置が施行されます。現代の感覚に沿って順次法律が変わってきていますので、住所に関する不都合も解消していってもらいたいと思います。

会社の駐輪場の床塗装しました。

2024年07月06日
投稿者:

こんにちは。暑いですね~。今の時期は梅雨らしいですが、めちゃくちゃ晴れてますね。1週間前に見た天気予報では、雨だったような気もしますが、この時期の天気予報は当たらないなぁ、と感じています。まぁ、あくまで予報でしかない天気予報について愚痴っても仕方ないので、今回のブログの話をしていきます。

タイトルにある通り、弊社の駐輪場の床を私が塗装しました。駐輪場と言っても、非常梯子を降ろすスペースがもったいないから、駐輪場として使っているだけの小さいスペースですが。下写真の左が施工前、右が施工後です。

 

 

 

やってみた感想としては、養生が思っているよりも難しい、でした。養生テープを貼ってから塗装したのですが、塗装し終わってからテープを剥がしたら、何か所か塗料がはみ出てました。原因は養生テープをしっかり貼れていなかった為でした。塗装業者はなんてことないようにやっていますが、やっぱすごいんだなぁと改めて思いました。

とまぁ、感想はこんな感じで終わりにして、次回の為にどうすれば塗料がはみ出なかったか考えてみました。今回の養生は下写真のようにしたのですが、この写真のテープの下に粗面用のマスキングテープを貼ってから写真のように養生テープを貼れば、良かったのではないかと考えました。今回のことで分かったのですが、写真の緑色の養生テープは凹凸のある面には不向きです。なので、予め、凹凸があってもしっかり貼れるテープを貼っておこう、というわけです。

たぶん塗装業者的には当たり前なのかもしれないですが…。

 

土間やベランダ、外壁を自分で塗装しようと考えている方は、今回の私の失敗を教訓にして、しっかり養生してから塗装しましょう。そんな訳で今回は失礼します。

八尾市新規登録物件のご紹介!!

2024年07月06日
投稿者:

本日は八尾市にて新たに物件開始いたしました倉庫物件のご紹介を2件いたします!

ご内覧可能ですのでドシドシお問い合わせ下さい! 06-6304-0999

 

★八尾市美園町4丁目 倉庫・工場

建物面積:28.58坪の平家で天井が高い中央環状線に近い物件です。

別途駐車場も1台空きありです。

※工場用途は要相談。臭気ありの業種は不可となります。

↓物件詳細、賃料、図面は下記リンクからご確認下さい。

八尾市美園町 物件資料 リンク

 

★八尾市大竹3丁目 倉庫・工場

建物面積:延べ57.61坪(1階38坪、中2階19坪)の天井が高い別途駐車場2台分空ありの物件です。

※工場用途はは要相談。臭気あり、火災の恐れがある作業の業種は不可となります。

↓物件詳細、賃料、図面は下記リンクからご確認下さい。

八尾市大竹 物件資料 リンク

募集終了のお知らせ

2024年07月05日
投稿者:

最近は毎日酷暑ですね💦
みなさま、熱中症対策を万全にして体調を崩されぬようお気を付けください!

成約済や近日契約予定で以下物件は募集を終了いたしました。

所在地:神奈川県川崎市川崎区塩浜2丁目
物流業のお客様で契約が完了いたしました。

 

所在地:神奈川県横浜市南区六ツ川3丁目
契約に向けてお話が進んでいます。

大変多くの反響をいただき、ありがとうございました。
<東京の仲介実績はこちらから>

 

以下おすすめ物件が引き続き募集中です!
https://www.sanki.cc/souko/special.php
自社使用倉庫としてはもちらん、お知り合いで倉庫を探している方がおられましたら、
是非、ご検討してみてください!

お電話でのお問い合わせは、番号03-5200-0999
メールでのお問合せはこちらから
お問い合わせお待ちしております!(*・∀・*)/~

愛犬が体調崩していました

2024年07月03日
投稿者:

こんにちわ。
web事業部の福永です

2週間前ほど、愛犬が急に吐きだしていました
最初はお腹すきすぎ?となりましたが、一日に何回も吐くため急遽病院に行きました。
お腹に水が溜まっていて原因が不明だったのでここ2週間ぐらいはずっと心配でした

やっと今週から元気になってきて家で走り回るようになりました
一安心です

回復したりあちゃんの写真
見上げるりあちゃん

見下すりあちゃん

【対策】カメムシが玄関のドアにいて入れない時の対処法【スプレーなし】

2024年07月01日
投稿者:

早いもので今日から7月ですね!

2024年、まずは半年間お疲れ様でした✨

後半もぼちぼちで頑張っていきましょう♪

 

*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*.。.*.。.*゚*.。.*゚

 

さて、暑くなってきましたが、皆さんのお家の周りにはカメムシが来ますでしょうか?

私が住んでいる家には、たまにやってきてはびっくりさせられています。

 

先日ついに、飛んできて玄関のドアに貼りついた瞬間を発見Σ(・ω・ノ)ノ!

人が帰ってきたタイミングで飛んでくるとは何てこと・・・と凹みながら冷静に分析・・・

内開きのドアなので、下手したら一緒に家の中へ・・・(@_@)!!!!?

最悪の事態になってしまいます😱

でもその後、無事に自分だけ家に入ることが出来たので、その方法をご紹介します(。-`ω-)!

  1. とりあえずしばらく離れて様子見(5分ほど離れて対策法をGoogle検索しつつ待ちましたが、全く動かず)
  2. 動く気配が無いことを確認し、意を決してまずは鍵を開けることに!(鍵は2つあります(´;ω;`))
  3. 人生最遅の動きでまずはカメムシから遠い方の鍵を(体感)1分くらいかけてゆっくり開錠
  4. いったん心臓を整えるために離れて深呼吸
  5. ヤツが動く気配がないことを再確認し、もう一つの鍵を(体感)1分くらいかけてゆっくり開錠
  6. いったん心臓を整えるために離れて深呼吸
  7. さあ、今までで一番遅い動きで、ゆ~っくりドアを開き、自分が入ったら、最速でドアを閉める!!

以上です♪

人生最遅の動きのコツは、鍵がガチャン!!と言わないくらいゆっくり刺して、ゆっくり回すことです。

あと、足はいつでも最速で逃げられるように構えてくださいね🥺重要!

 

ちなみにこの後、家族が帰ってきたとき、まだドアに止まっていたようで、

ゆっくりドアをあけて、隙間から「凍らすジェット」を渡して駆除してもらいましたとさ・・・

去年からうちでは「凍らすジェット」は常に2本ストックしてあります。

それくらいカメムシ駆除に効果がありました。

ペットがいる家でも安心して使えるのも良いですよね🐶🐱🐰

 

あくまでも経験談ですが、どなたかのお役に立てれば幸いです🍀

無事に家に帰れますように・・・(*´人`*)