弊社営業の携帯電話もつながるようになっております。
ご迷惑おかけして申し訳ありません。
弊社営業が使っている携帯電話が通信障害のため電話が繋がらない状態になっております。
大変ご迷惑おかけいたします。
営業にご連絡の際はお手数おかけしますが、
大阪06-6304-0999
東京03-5200-0999
までご連絡くださいますようお願いいたします
こんにちは web事業部の福永です。
さて、今回は僕がプログラミングの勉強している時から愛用していたエディターのatomが終了しちゃうみたいです、、、
今後はしばらくVSCodeを使って慣れていくしか無さそうです、、、
せっかくずっと使ってて慣れ親しんだのにー!!!笑と思いました。
最近はVSCodeの方が使っている方が多く,利用者も多いとのことなので、この機会に使い方勉強しないと、、、笑
こんにちわ。
web事業部の福永です。
今回はなんか色々調べていたのでその際に
知った便利な機能を紹介したいと思います。
Iphoneお使いの方はご存知かもしれませんが、
ショートカットというアプリがあります。
こちらはいつも、IPhoneでしていることは自動化?みたいなことをしてくれます。
設定は結構簡単で設定したら、後は実行するだけで簡単に出来てしまいます
URIスキームも設定できるので、
アプリを起ち上げたいけどスキームが分からない、、、そんなときに便利です
ショートカットに設定して
shortcuts://run-shortcut?name=タイトル
で簡単に実行してくれます。
スキームが分からないとき等に活用してみてはいかがでしょうか。
ではでは。
弊社では大阪ではYAMAHA RTX1200を使っていましたが、
経過年数が10年ほど経っており最近ネットが切れたりしていました。
そこで今回、新しくYAMAHA RTX1220に変更しました。
ルーターの設定は全くやったことが無かったので出来るか心配でしたが、
YAMAHAに電話でやり方を聞いたら凄く丁寧に教えて頂きました。
困ったことがあれば聞いて教えていただけるのですごく助かります。
元々の上司が退職されてから一年経過して、
任していただけることが増えてきて知識が足りないのでてんやわんやです。
できることも増えてきましたが、まだまだ出来ないことが多いので頑張らないとと感じます。
最近業務の効率化が会社でよく言われています。
業務の効率化にはPythonが結構使えると実感しています。
情報の取得でスクレイピング、PDFのロックの解除、OCR機能を用いての自動振分処理、、、
などなど出来ることが増えました。
他の方が少しでも楽になるようにどんどん対応しないといけませんし、
ReactやLalavelを習得もしたいと考えてて時間が全然足りないです、、、
とりあえずは簿記の2級を習得できるように頑張ります。
Office365の導入に伴い、様々なできるようになりました。
まずは、sharepointが使えるようになったり、常に最新のofficeソフトが使えるようになりました。
そこで前々から社内で意見が出ていた出退勤をスマホで行いたい、、
今まではタイムカードで管理していたのを、
テレワーク等もあり、スマホやパソコンで行いたいという意見がありました
そこで!!!
弊社はPower Appsを用いて勤怠管理アプリ(出退勤ソフト)を作成しました!!!!!!!!
手順としてはSharePoint内にリストの作成を行い、
Power Appsを用いて管理するというものです。
アプリの画面は上記のようなものです(単純に作っているのでまだデザインを完成できていないです、、)
内容としては、アプリを開いた際に座標を取得し、社内に居る時は社内、離れていると内勤はテレ、営業は外出と自動で取得します。出勤のボタンを押すとSharePointに反映します
また、Office365と連携しているので自動で名前も取得します。
反映されたら上記写真の真ん中の方に出勤状況と出勤時間が反映されます。
もちろん間違えて押したように一度の出勤時間を優先する処理を行っています。
退勤も同じような仕組みになっています。
出勤、退勤のボタンを押した際にはアプリ内で通知が行くような処理が入っています。
更には、有給申請も対応可能なものを作成しています。※下記画像
最終的には弥生給与に取り込めるように必要な情報のみをcsv化できるようにAccessで書き出しができるように
Accessも作成しているので、これで管理が楽になります。
今月からは完全にアプリに切り替わっています。
三基建設ではどんどん新しいことを取り入れています。
もし、office365も導入していて勤怠管理を考えている方はぜひぜひ参考にしてみて下さい
弊社で今回windows11にアップデートしました。
アップデートして良かった点等を書いていこうかと思います。
良かった点
1つ目はアイコン等が綺麗になったのと、表示が丸っこくなったので良くなったかと思います
2つ目は、一番良かったんじゃないかと思うぐらいなものですが、
音声入力ができるようになりました。
しかも精度もなかなか高いので非常に使いやすいです。
使い方は簡単で、windowsキーとhキーを同時に押すだけで入力出来てしまします。
凄く便利になったかと思います!!
逆に悪い点は、
スタートメニューが使い勝手が悪くなったのかなと感じました。
まだ僕自身のパソコンは10のままなので、
具体的なことは使ってみないと分からないので使いだしたらブログ更新してみます!!
おはようございます。
web事業部の福永です。
先週の月曜日からハローワークで
WEBデザイナー・社内SEでそれぞれ募集しています。
三基建設では様々な業務を行うことが出来ます。
WEBデザイナーの方は、最初は簡単なサイトの修正やデザインの変更、コーディングからお任せします。
業務に慣れてきたら、phpを使ったコーディング、現況のサイトの大規模な修正等をおまかせします。
最終的には
html、css、php、javascript、jquery等を使ってサイトを作成、変更をしていただきます。
社内SEの方は、弊社でメインで使用しているのが、MS Accessを使用していますので、習得してもらい(VBA言語)、簡単な修正からお任せします。
webデザインにも携わるので、サイトの修正、デザイン変更、コーディング、プログラムの追加等を行っていただきます。
こちらも最初は簡単なものからお任せしていきます。
また、弊社では使う言語はある程度自由です。
現在では、VBA、C#、Python、Swift等を使用して業務を行っています
仕事内容等はある程度
からでも確認できます
是非一緒に働ける方を募集していますので、よろしくお願いします。
最近pythonを用いて業務の効率化をしています。
自分のパソコン以外で使いたい際にpythonをインストール必要がでてきて、さらに開発環境を合わせる必要がでてきます。
そのため僕はよくpythonをexe化しています。
そのためには、コマンドプロンプトで
pip install pyinstaller
でモジュールをインストールしておきます。
そしてダウンロードができれば、
cdでpythonスクリプトに移動して下記のコードを入力します。
※例 cd Desktop
その後に下記を入力します
pyinstaller ./main.py --onefile --add-binary "./chromedriver.exe;./driver"
※ main.pyはファイル名に変更してください。
chromedriver.exeをmain.pyと同じ階層に置いておく必要があります。
そうすることでexe化を出来ます。
弊社では東京店の移転に伴いクラウド電話を導入しました。
クラウド電話導入したおかげで、テレワーク中でも電話を代表番号でかけたり受けたりできるようになりました。
また、CTI連携ができないところが多かったのですが、今回導入したところは自社で製作しているCTIを動かせれるので、
非常に良かったです