こんにちは、佐加です。
新たに菅氏が内角総理大臣が任命されました。コロナウィルス含め極めて国難といわれる世情において、どのような采配をとられるか、新たな総理に期待です。
本日は臨港地区の規制についてです。
私は三基建設の大阪市内エリアを担当しております。
大阪市内では、やはり大阪湾に近い湾岸エリアに工業系地域が分布しており、物件数も比例して多くなる傾向にあります。
そこで、湾岸エリアにおいて良く指定されている規制が表題の「臨港地区」です。
大阪市内においては臨港地区とは「商港区、工業港区、特殊物資港区、保安港区、マリーナ港区、修景厚生港区」の6種類に分類されます。
全体に対しての面積割合が多いのは、商港区、次いで工業港区でしょうか。
臨港地区を6種類に分類されることを「分区」と呼び、分区によりそれぞれの地域においてそれぞれの地域柄を生かした土地利用を促進するため、建築物の建築や使用用途、土地のみの利用について建築の制限や利用制限を定めております。
分区については大阪市港湾局 HPにて確認することができます。
臨港地区の規制において、建物を新築する際、または既存建物を利用する際にいずれの分区においても共通してほとんど指定されているのが、「原料又は製品の一部の輸送を海上運送又は港湾運送に依存して事業を営む施設」であること。平たく言い換えると、大阪港の利用がある事業形態であること。となります。この点が倉庫や工場を建物新築、利用の際に必要となります。
また、建物を建築しない、土地のみの利用であっても、金属廃材を地面に積み上げ、仕分けをし、再利用する際には、「野積場」としての利用と廃棄物を扱う場合は、「廃棄物処理施設」に該当する場合があります。
商港区に該当するエリアにおいては、大阪港の利用を伴う事業形態の場合であっても、倉庫の場合で「流通加工施設」は建築可ですが「製造事業を行う施設」は建築不可とされています。また「廃棄物処理施設」を建築不可のため、廃棄物の野積み場としても臨港地区違反となる可能性があります。流通加工施設と製造事業の違いとは、完成品について加工を加える(完成されたねじに溝を掘る等)については流通加工施設であり、原料や材料を形をかえ、完成品を造る行程がある場合は、「製造事業を行う施設」とされ、商港区では建築不可であり工業港区では可となります。
臨港地区では、臨港地区以外で建築を行う建築確認申請の手続きの前に大阪市港湾局との臨港地区の定めに適合しているかの協議が必要となります。
湾岸エリアで物件を契約する際は、賃貸、売買に関わらず臨港地区の規制については確認したいところですね。
もう一点、湾岸エリアにおいて、港湾労働者の雇用が必要となりますか?とご質問いただくことがあります。
これは良く聞く話です。いわゆるコンテナで荷下ろしをする際に港湾労働者へ荷下ろし作業を委託する必要があるかどうかです。
こちらについては、臨港地区と根拠法がかわり、臨港地区は都市計画法で定められた地域地区となりますが、港湾運送事業法と、港湾労働法の規定となります。管轄は近畿運輸局と職業安定所(ハローワーク)です。
港湾運送事業法より、行為的要件としては第2条第1項から第8項までに該当する行為を第2条4項場所的要件として「この法律で「港湾」とは、政令で指定する港湾(その水域は、政令で定めるものを除くほか、港則法(昭和二十三年法律第百七十四号)に基づく港の区域をいう。)をいう。」と定められます。
この港湾という領域とは、港湾運送事業法施行令の別表第二において大阪では大阪北港北灯台を起点とし、領域が定められています。ただし、別表で定める領域以外で行為的要件のみを満たす場合においても港湾運送事業に該当する場合がある。とのことです。
港湾運送事業に該当する場合、港湾労働法において定める第4条のとおり、「港湾運送の業務の遂行に必要な能力を付与するための教育訓練を行うことにより、港湾労働者の安定した雇用の確保その他の港湾労働者の福祉の増進に努めなければならない。」とされ、港湾荷役の雇用の必要性がある。ということとなります。
つまりは、港湾労働者へコンテナの荷下ろしを委託する必要があるか否かは、まず港湾運送事業に該当するか否かでありそれは場所のみで決まるものではなく、行為的要件の方が重要である。とのことで、事前に運輸局へ事業形態についての確認をするほかないそうです。
お客様へ物件をご紹介する際は、私自身十分に注意が必要であると、感じております。
倉庫、工場等をご検討の際は、是非、三基建設株へご用命ください。
こんにちは、佐加です。
政界では安部総理が辞任されることが話題となっておりますね。
時期総理が誰になるのか、有力候補が報道されています。
この先数年、数十年後、日本がどうなっているのか、
この数年の社会の変化もめまぐるしいものだったと思われます。
2-30年前は肩からかけていた携帯電話が、今や手のひらサイズでインターネットにも接続できるように
なっているのですから、未来の変化はもっと加速度を増し変化することは容易に想像できます。
不動産業界も例外ではないのではないでしょうか。
時代の流れに対応する事業をしていかなければならないと感じます。
タイトルの件について。
一定以上の面積の建物では、消防点検をしなければならないことはお聞きでしょうか?
事業用賃貸物件と申しますと、オフィスビル、店舗、倉庫、工場等御座います。
オフィスビル等は、建物内に占有部と共用部があり、各テナントが家賃とは別に共益費を支払い、
共益費のなかから、ビル共用部の清掃や設備点検等をビルオーナー又は、管理会社を行う仕組みとなっております。
消防法では、定期的な設備の点検と、所轄の消防署へ点検結果の報告書の提出が
建物の所有者、管理社、占有者に義務づけられます。
一棟貸し倉庫、工場の場合では、共益費の徴収もなく、一棟を占有して使用するため建物内部の改装も自由度が高い兼ね合いもあり借主により消防点検を行うケースも多く御座います。
700㎡、211坪程までの面積の倉庫、工場の場合、消火器、非常用誘導灯又は誘導標識、自動火災報知器と受信盤、屋内消火栓、主にこれらの消防設備の設置の必要性が建物の種類、階数、建物の耐火構造、消防法上有効な窓が一定面積以上あるかないか、これらの要素が複合し、面積によって設置基準が異なり、設置が必要となってきます。
消防法上有効な窓とは、窓のタイプ、窓の向こう側の敷地の広さ、床面から窓まで高さ、窓ガラスの厚みと材質、鉄格子の有無、一定以上の寸法等により判定されます。
新たに契約を検討している倉庫、工場に消防設備が設置されているか、法令に基づき点検はなされているか、
お借りになられる際は、是非、確認してきたいところですね。
倉庫、工場の賃貸、売買なら、是非、専門の三基建設へおまかせください。
本日はおすすめ物件のご紹介です!
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
所在地:大阪市西成区津守1丁目2
賃料:803,000円(税込)坪単価@約2,470円
面積:土地約325坪(約60坪小屋付き)
用途地域:準工業地域◎
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
こちらの物件の特徴をご紹介させていただきます!
まずは、なんといってもこの道路付けの良さですね◎
府道臨海線に面し、道路幅約14m御座います。
前面道路には40Fコンテナ車と10tトラックの往来も御座います。
大型車のご利用も楽々◎
また、南海線の津守駅も徒歩3分です!
物件内を見ていきます。
間口約18.5m×奥行き約58m御座います。
アスファルト舗装もされており、資材置き場、トラック車輌置き場に適します◎
入り口には施錠門付きです。これは嬉しいですね◎
そして奥には、屋根ありの小屋付きです!!
雨避けにも使えて大変便利です!
小屋の内部です。
スペース的には約60坪程です。
軽作業や休憩場にご利用いただけますね◎
敷地内には水道と電気の引き込み御座います。
施錠門の外に下水升の引き込みも御座います。
現地内覧受付中です。
是非一度お問い合わせください!!
皆さまはご存じでしょうか。
弊社、三基建設の「マッチングメール機能」を!!
このマッチングメール機能、実は大変便利なのです。
倉庫、工場、土地を探しているけれども、希望する物件が見つからず、もう長らく探している。。
そんなときは、このマッチングメール機能をご利用下さい!!
お探しの物件の条件をご登録いただくと、
弊社の物件データより、条件に当てはまるもの、近しいものが
新たに登録された時、該当する物件があった際に、自動的にメールが送られてきます。
このマッチングメール機能、何が良いかと申しますと、、
希望条件を詳細に選択できるのです!!
希望する「賃貸・売買」、「物件種別(倉庫・工場・土地)」「エリア」、「賃料」、「面積」はもちろんのこと必要条件として、下記のような条件もご選択いただけます!!その一部をご紹介いたします。
「大型可」・・・前面道路がおおよそ6m以上の幅がある。(大型トラック同士がすれ違う場合の道幅ですね。)
「ヤード有」・・・倉庫、工場の場合で、物件に車を止める駐車スペースを備えているかどうかです。
「周辺民家無」・・・物件が民家に隣接していない。(航空写真より隣接してなさそうな場合で無しとしています。)
「平家建」・・・倉庫、工場であって平家又は、2階の面積が1階の1/3以下である。
「駅近」・・・地図上で駅より徒歩おおよそ13分以内である。
「事務所有」・・・倉庫、工場内に事務所がある。(きれいな事務所であるかは別ですが。。)
などなど・・・。
これらの条件、新しい物件情報を弊社データーベースに登録する際に、社内の事務員さん達が
ひとつひとつ確認しながら該当条件を登録されておられます。
(こういった細かい作業が三基建設の営業現場を支えているのですね。。ホントに感謝です。)
皆さまも、是非!こちらのマッチングメール登録をご活用くださいますようお願い致します!!
また、すでに登録させていただいているお客様、条件のご変更が御座いましたら、
いつでも営業担当者へご連絡ください、条件を更新させていただきます!
物件ご紹介です!
325坪の貸し土地、府道に面す土地です。
全体を撮影するために、7m高所カメラを使用してみました!
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
所在地:大阪市西成区津守1丁目2
賃料:803,000円(税込)坪単価@約2,470円
面積:土地約325坪(約60坪小屋付き)
用途地域:準工業地域◎
アピールポイント
・アスファルト舗装済み!
・幹線道路沿い(府道29号大阪臨海線)、
前面道路10t大型車、40Fトレーラー車通行あり!
・南海線津守駅徒歩約3分、駅徒歩圏内
・間口約18.5m×奥行き約58m+施錠門扉と約60坪平家小屋付き!
・業種相談可!
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
下記URLよりご参照ください。
https://www.sankikensetsu.co.jp/souko/detail.php?id=1011233
淀川区にて、2018年竣工の築浅工場のご紹介です!
昨年期間的に募集を行っておりましたが、一旦貸し止めとなり、
156万円→116.6万円へと、賃料値下げのうえ再度募集再開致しました!
今がチャンスです!クレーン付き工場お探しのかた、是非お問い合わせください!
物件情報は弊社HP又は、下記より閲覧ください。
https://www.sankikensetsu.co.jp/souko/detail.php?id=1007064
こんにちわ、佐加です。
コロナウィルスにより各企業様へ、多大なる影響があられると、各業界の企業担当者様、代表者様よりお話をお聞きしております。
経済的な打撃はもちろん、時には命さえ奪ってしまう、恐ろしい病気です。
皆様、感染には十分ご注意のうえご自愛ください。
弊社でもテレワークが実施されました。
テレワーク実施にあたり、ネット環境や、業務オペレーションの形成等、解決しなければならない
問題等も多かったと思われます。一社員として、テレワークの選択肢を設けてもらえる会社体制に感謝です。
電車通勤も、避けるべき「3密」に該当するため、当面営業車による通勤を許可いただきました。
私は、家内と10ヶ月の息子がいます。家内の両親は70歳を過ぎるため、
感染してしまった際に予見される身体的影響は致命的である可能性があります。
自分の感染はもちろん、自分の周りの人たちへ感染を拡大させてしまった時のことを考えます。
自分の感染リスクを最小限にすることが身の回りの大事な人たちを守ることに繋がります。
一日でも早い、事態の終息を祈っております。
こんにちは、佐加です。
最近は、測量士補の資格勉強に凝っています。
文章問題と、計算問題が解けるようになった際には測量士の測量業務の補助ができるようになるのか。。疑問を抱えながら5月の試験に向けて勉強しています。
昨年は、管理業務主任者と賃貸不動産経営管理士の資格試験に合格しました。
不動産は色々資格があっておもしろいですね。まだまだ挑戦していきたいです。
タイトルの件についてです。
私は勉強することが嫌いではありません。むしろ好きかもしれません。
学生のころはとても嫌いで大学ではろくに勉強をしませんでしたが。。
今となっては建築学部に進学しておけばよかったと後悔しています。(建築士の受験がしやすいため。)
やはり、毎日漫然と進歩を感じられない日々を過ごすことに対して私はストレスを感じます。
勉強はわかりやすくて良いです。一日10問問題を解けば、10問分賢くなれます。
資格試験に合格すれば、勉強に費やした時間が成果として得られ、報われます。とてもわかりやすい成果、進歩です。
資格を取得すれば仕事の幅も広がります。
私はまだ20代ですが、ふと、定年退職、現役引退したときのことを考えます。
後悔ないだろうか。とか、やりきったと思えるのか。とか、
進歩を選んで進まなければ、極論、明日が定年退職の日です。現状のままで、もう終わりです。
そんなことを考えた時、勉強しようと思いました。
終わりを意識すると、急に焦ってきますね。頑張りましょう。
こんにちは佐加です。
年の瀬も近づき忘年会シーズンももうすぐですね。
弊社では年末は毎年宴会後にボーリングへ行きます。
今年は私が幹事担当で会場の予約係です。
宴会会場とボーリング会場を同時に抑えなければなりません。
先週宴会会場の予約を行いましたが、早めの準備と思いきや
もう予約で埋まりそうとのことでした。
忘年会幹事担当の皆様、お急ぎください。
席取り合戦はすでに始まっておりますよ。
閑話休題。
先日、大阪市内で3階建て200坪程の倉庫事務所をご成約させていだきました。
倉庫物件ではよくあることですが、付帯設備等は基本現状有姿での引渡となります。
今回の物件では、荷物用昇降機、天井カセット型エアコン、電気設備(ブレーカー・コンセント)等の
設置が御座いました。
引渡後に、使えると思っていたら使えなかった!
ということが起こらないようできるものは全て動作確認を行います。
荷物用昇降機は実際に荷物を入れて動かしてみました。
コンセントは、倉庫内に計40カ所ほど御座いましたが全て携帯充電器を指し、通電しているか確認しました。
エアコンは、起動させ、下に立って風を感じるか。カセットの蓋をあけフィルターに埃が蓄積していないか。
今回は引渡の直前で倉庫の屋根にのぼり(私が作業着で)室外機に耳をすませ、
正常に稼働しているかどうかの状態まで確認を行いました。
エアコンからは吹き出る風を感じることができましたが、室外機の一部がまわっておりませんでした。
契約後の引渡前になってわかったことでしたが、契約に先立ち、徹底的に確認を行わなかったことに
改善の余地を感じました。
より安全にお客様に物件のご契約をしていただけるよう、
まだまだできなければいけないことはたくさんあります。
これからも、倉庫工場の専門業者として精度の高い仕事をできるよう励んでいきます。
おすすめ物件のご紹介です。
所在地:大阪市淀川区三津屋南
面積:192坪 工場
用途地域:工業地域
アピールポイント
・平成30年11月新築!
・工業地域内の工場
・天井高8.8m!2.8tクレーン設置あり
・シャッター高 幅7m×高さ4.5m、トラックの倉庫内への進入も楽々!
物件詳細は下記URLより弊社HPでご確認ください。
https://www.sankikensetsu.co.jp/souko/detail.php?id=1007064
こんにちは、佐加です。
あっという間に今年もあと2ヶ月弱となりました。早いものでもう年末です。
昨年、私は忘年会の幹事を務めました。
忘年会の予約も時期に埋まり始まるのではないでしょうか。
昨年、忘年会会場の手配に追われていたことを思い出します。
今回は、弊社で募集をさせていただいております倉庫の消防設備の点検を行いました!
協力会社様と協力し、消防署へ設備点検の報告書を出していただき、消防署の方も同行のうえ
消防設備を点検し新たなテナント様の入居をお迎えする準備中です。
消防設備については、設備の定期的な点検や、消防署への報告書の提出、内装工事や増築工事を行う際も書類提出が必要な場合が御座います。
倉庫を新たに借りる際、買う際、お持ちの倉庫を貸す際、売る際等、消防設備については点検が非常に重要となります。
弊社では、倉庫、工場を専門としております、消防設備が気になる方も、是非三基建設へ一度ご相談ください!!